選択肢の削除は、回答が0件の場合にのみ可能です。
該当の選択肢の「×」ボタンを押していただくと削除できます。
既に回答が1件以上入っている場合には、「×」ボタンを押すことはできますが
【設定】を押すと右上に「回答データと紐づいている質問の選択肢は削除できません」と表記され、選択肢を削除することができません。
削除したい選択肢の回答は0件であっても、アンケートに1件でも回答が入っている場合には、同様に選択肢の削除はできません。
既に回答が入っていて選択肢を削除したい場合の代替案
方法としては下記2種類です。
1つ目:文言を変更する
2つ目:削除したい選択肢を除いた新たな質問を追加し、不要になった古い質問を取り除く、または分岐設定をかけて回答者に表示させないようにする
1つ目:文言を変更する
選択肢の削除はできませんが、文言の変更は可能です。
文言変更後は、今までとったデータも全て上書きされます。
※スコア質問の値を変更する際にはご注意ください
設定した選択肢の「値」を変更する際のご注意
2つ目:削除したい選択肢を除いた新たな質問を追加し、不要になった古い質問を取り除く、または分岐設定をかけて回答者に表示させないようにする
不要な質問は各質問の「削除」ボタンから質問を取り除くことができます。
- 質問を取り除く方法はこちら
ただし、質問を取り除いてしまうとレポートの「基本集計」画面からもデータが削除され今までの結果が見れなくなってしまうため、分岐設定をかけることをおすすめします。
- 分岐設定のやりかたはこちら